【サポーターズCoLab勉強会】エンジニア向け – わかりやすい「デザイン」の話 -に行ってきました

【サポーターズCoLab勉強会】エンジニア向けわかりやすい「デザイン」の話

https://supporterzcolab.com/event/674/

に行ってきたので、そのときのレポート

資料

https://xd.adobe.com/view/8be53b4a-7e8a-4e1d-681d-f4af91c29dbf-fdd4/?hints=off

 

以下、話を聞きながらのレポート

 

デザイン思考という言葉がある。

デザインに必要な考え方と手法を利用して、ビジネス上の問題点を解決する方法。

デザインとは層表的な装飾ではなく、課題解決の手段である。

デザイン思考のプロセスとしては、

  1. 観察/共感
  2. 問題定義
  3. アイデア創出
  4. プロトタイピング
  5. 検証

がある。

活用事例

wii

[観察]

ゲーム機があることで、家族が分裂してしまう現象があった。

それを解決したい。

[問題定義]

家族の関係がよくなるようなゲームにしたい。

[アイディア創出]

誰でも使えるリモコンのようなデザインにした。

[プロトタイピング]

1000回以上も微修正を繰り返す。

 

 

近年、デザインの優先度はとても高い。

なぜなら、開発の導入がこれまでと比べて容易になっいるため、

似たようなものが乱立しているから。

デザインは、上流工程での意思決定がとても大事。

デザインを学ぶメリット

  • エンジニアは特に、デザイナーと両方の気持ちがわかるようになる。
  • ピンチヒッターになれる。
    エンジニアだけのチームの中で、デザイナーとしてやれることもある。
  • 最悪頑張れば自分一人でいろいろできるようになれる。(フルスクラッチでサービス作るとか。)

国内外のデザインのトレンド

slackなども刷新している。

実用的なデザインスキルを身につける最速の方法

  • 0 1でサービスを作る。
  • デザイン本を読む
    Non Designers Design Book
    https://www.amazon.co.jp/dp/B01LW1BC2L/
    これが非デザイナーの人でも読みやすい。
  • デザインガイドラインを読む。
    • ヒューマンデザインとか。
    • マテリアルデザインとか。

これに逸脱しなければ、ほとんど良い感じになる。

ここをみると、だいぶ良い input になる。

  • adobe を契約する。
    これをしないと始まらない。

Q & A

Q1.

デザインの人ってあんまりフリーソフト使わない?例えば gimp とか

A1.

大学の頃は gimp とかも使っていたが、実務になると adobe じゃないと使えなかったりする。

 

Q2.
adobe
製品の中で、これ学べば今後有益だよっていうのはありますか?

A2.

Xd が良い。
スライド作って公開とかもできる。
プロトタイプ作りができたりもする。

【サポーターズCoLab勉強会】エンジニアのためだけの英語入門に行ってきました

【サポーターズCoLab勉強会】エンジニアのためだけの英語入門

https://supporterzcolab.com/event/533/

に行ってきたので、そのときのレポート

 

以下、講義を聴きながらのメモ

 

登壇者の方は、留学の経験があるが、

留学したからといって、すぐに英語ができるわけではない

それがきっかけになって勉強しようと思った。

 

その辺の本屋で、「2語で伝わる英会話!」とかいう本が多いが

そういう楽して学べる英語は本当の英語ではない。

 

この勉強会を通して、

みなさんが英語への一歩が踏み出せればよい。

エンジニアが英語できると何がよいか?

嬉しいことはすでに分かっている。

が、英語を勉強するのはとてもしんどい

なので、目標やモチベーションが大切。

嬉しいこと1: 入出力のスペック大幅アップ

入力

  • 最新のドキュメントが読めるようになる。
  • 疲れずに英語のドキュメントが読める。

出力

  • 例えば、技術ブログなどを英語で書くと、海外の人も見てくれる。
  •  OSS 活動がしやすくなる(PR  のコメントやコミットメッセージなど)

嬉しいこと2: 市場価値の高い人材になれる。

嬉しいこと3: もちろん、お給料が増える

いろいろなデータを見ていると、英語ができていると年収が上がる人が多い。

嬉しいこと4: 転職の際の選択肢が広がる

例えば、海外企業に勤めたいというのがまず浮かばない。

それは、英語ができないから。

それで選択肢が減っているのはとてももったいない。

嬉しいこと5:  かっこいい。

 

英語のジャンルを4象限に分けたとき

  • listening (リアルタイム・自分でコントロールできない)
  • speaking (リアルタイム・自分でコントロールできる)
  • writing (ノンリアルタイム・自分でコントロールできる)
  • reading (ノンリアルタイム・自分でコントロールできない)

どれが難しいか?

ノンリアルタイムの方が、翻訳ツールなど使えるので簡単

事前に準備できるspeaking, writingは、自分でコントロールできるので簡単

逆に準備できないのは、相手に依存しているので、むずかしい。

準備すれば誰だって英語でスピーチできる。

結論からいうと、

listening が一番難しい。

speaking ができれば、writing はそれを書くだけなので speaking のほうが難しい。

エンジニア向け、英語表現テンプレート

英語の人は、あいさつの始まりに「調子どう?」みたいなのをめちゃめちゃ言う。

ただ、how are you? はほとんど言わない。

what’s up の返答は i’m fineじゃだめ

最近なんかあった?とかそういうことを聞かれている。なので返答は難しい。

 

ずっとyesを使ってると、硬い人だと思われるので、いろんな表現を使えると良い。(yup など)

コミットメッセージとかは、日本語よりも英語のほうが簡単だったりもする。

主語とかいらないんで、動詞から始まっていい。

speaking 攻略

格好つけずに簡単に喋る

 

発音

日本人を知ってる海外の人は、日本人が英語の発音がひどいことは分かっているので

海外の人もそこは日本人に合わせて喋ってくれる。

逆に、自信なくして小さい声で喋ると、もっと伝わらないのでよくない。

 

喋りながら、発音が難しい単語は避けるようにする。

R と L の発音は本当に難しい。

が、R と L を入れ違えたときに存在しない単語だったら

相手が意味を汲み取ってくれるので、意外と大丈夫だったりもする。

Q & A

Q1.

英語をはじめたきっかけは?

A1.

学生の頃の先生が良かった。

 

Q2.

こういう勉強方で良かったというのはあるか?

A2.

実際に喋るのがよい。skypeとかで喋れるサービスもある。

DMM 英会話など。

 

Q3.

話をしていると、分からない単語があって、スペル自体も分からないから調べようがなさそうだがどうすればよいか?

A3.

スペルが分からなくても、それっぽい単語でぐぐったら、googleがもしかしてこの単語?とサジェストしてくれるので、それをつかっている。

 

Q4.

下手な英語を喋って相手を怒らせたときの対処方は?

A4.

そもそも怒らないと思う。そうとう変なこと言わなければ。

 

Q5.

日頃、ものを主語にしてしまうことがおおいが、人を主語にしたほうがよい?

A5.

いや、それでもよい。

 

Q6.

ゲームのチャットで英語を勉強するのはよいか?

A6.

何もしないよりは良いが、ゲーム特有のスラングとかもあるので、仕事で喋るほうがよい。

 

Q7.

どの程度英語ができたら市場価値として英語ができると言えるか?

A7.

どのくらいかはわからない。ただ、自分は英語できますと言える。

 

Q8.

実務として、エラーを検索するときは、どういう検索の仕方をしたほうがよいか?(効率の良いググり方は?)

A8.

普通に日本語で検索することもある。そのほうがわかりやすいので。

 

Q9.

英単語を覚えるためにどっかに保存している?

A9.

頭の中に保存している。話すときに何か見たりはできないので。

補足:

alcというサイトが良い。

辞書のようなサイトだが、辞書ではなくて、その単語を使った例文が表示される。

 

Q10.

日常で使うテンプレートとかある?

A10.

それが難しい。エンジニアに限定すると用途に特化して作れるが、日常会話は難しい。ので、テンプレートは持っていない。

 

Q11.

英語のpod cast など使っているか?

A11.

聞いていない。ただ、聞くとしたら自分の英語レベルにあったものを聞いたほうがいい。

【集まれKotlin好き!Kotlin愛好会 vol1】に行ってきました

【集まれKotlin好き!Kotlin愛好会 vol1】

https://love-kotlin.connpass.com/event/86390/

に行ってきたので、そのときのレポート

談義: NaotoTakehataさん「サーバーサイドKotlinとの邂逅」

以下、談義を聴きながらのメモ

kotlin導入のきっかけ

Kotlin は Android のイメージがまだ強いが、なぜサーバーサイドで使おうと思ったか?

従来、 Java(spring) で開発をしていた。

開発メンバーから新しい言語にチャレンジしたいという要望があった。

リスクと葛藤

  • Java の資産がいっぱいある
  • 作り直す時間
  • 導入後に廃れたらどうしよう
  • Kotlin できる人材が少ない

kotlinのいいところ

Java からの移行がしやすい。

  • Kotlin で Spring の使用が可能
  • 過去に使っていたライブラリの活用も可能
  • 部分的にjavaを残すことも可能
  • コードの変換が可能

Java to Kotlin

Android Studio の機能で、コードの変換が可能

最初から自分で書き直すよりは、コストがかからない。

結果、Java から Kotlinに移行して、その他(ライブラリなど)はそのまま使えている。

構文の形だけkotlinに書き換えるくらいでいける。

Kotinはサーバーサイドでも十分使える

Javaを使って入れば移行コストは比較的低い

Kotlinはモダンで良い言語

宣伝

「てっくぼっと!」というエンジニアブログをやっていて、

そこで Spring と Kotlin の話を書いていたりするので読んでね。


談義: AtsukoFukuiさん「こんな時どう書くの? 逆引きKotlin入門」

資料

今回のゴールは Kotlin 描き始めたい初心者が  Kotlin よさそうって思えるようになることだよ。

以下、談義を聴きながらのメモ

変数

変数の宣言は var ,  val がある

var mutable

val imutable

型推論ができるので、型を書かなくても変数宣言できるよ!

オプショナルが使える。

null を許容する変数には、変数の末尾に をつける

null を意識するようになるので、ぬるぽで落ちることが少なくなるよ!

変数は class に属する必要がない。つまり、第1級オブジェクトとして宣言できる。

定数には const

関数

fun で関数がかける。

デフォルト引数と名前付き引数をサポートしている。

条件式

if文

Kotlin において if は式。文ではない。

つまり、値を返すことができる。

なので、if 文の中に値をそのまま書けば、それが return される。

例えば、

val max = if (a > b) {

  a

} else {

  b

}

のように。

三項演算子はつかえないが、エルビス演算子が使える。

エルビス演算子の名前の由来は「?:」という記号を横からみると

エルビスプレスリーに似ていることから付いた名前だよ!

null チェックは、スコープ関数とオプショナルの組み合わせがよく使われる。

when

if 同様に when も式

whenの後ろの()の値が比較の対象になる。

when(point) {

  in 0..10 -> User.gold

  else -> User.other

}

みたいにかける。

()を省略してもよい。

when {

  point in 0..10 -> User.gold

  score in 10..20 -> User.Silver

}

のように、違う値を比較することもできる。

まとめ

kotlinはかわいい!


談義: Paniniさん「Convert  Java  file to  Kotlin  file ⇧⌘K」

資料

以下、談義を聴きながらのメモ

android studioで、Java file を Kotlin にconvertすることができる

90%くらいはちゃんと動く。

Java で書いたコードは自分で意図は理解しているので

あとはコンバートしてくれれば Kotlin がかける!

 

ただ、Java  で書いたコードを変換してくれているだけなので、微修正は必要。

 

ぬるぽが起こるところは Kotlin でも起こるので

!!が付いていることがある。

その場合は?をつけると、その値が評価されなくなるので良い。

ただ、評価されなくなるのも困るので、

ちゃんと何か値が代入されるよってことで

lateinit 修飾子をつける。

そしたら ? もいらない。

ただ、初期化の段階で入れる予定の初期値をちゃんといれたい。

だが、onCreate 内で初期化している

そんな場合は、lazyを使えば遅延初期化で初期化ができる。


談義: takahiaさん「KotlinでRealmを扱う」

資料

以下、談義を聴きながらのメモ

Realm とは、Android や ios で使われる、簡易的なDB

登壇者の方は毎回、

「トランザクションの管理と CRUD の実装は、なんで面倒くさいんだろう。」

と思っていた。

Spring Boot は

1個のアノテーションでトランザクション管理ができる。

共通の interface で Crud の実装ができる

まとめ

Realm の transaction 管理は inline で定義して共通化する。

Realm の基本的な CRUD は abstract class で定義して共通化する。


談義: miho.sasakiさん「How to KotlinのセッションからKotlinらしい表現を学ぶ」

資料

Google I/O に行ってきて、

Java っぽいコードをどうやって Kotlin にしていくかっていうライブコーディングをやっていて

そのコードの書き出しを自分でもやってみたので、そういう発表。