Engineer Career Study #1 – スペシャリストとしてのキャリアを拓くに参加しました

Engineer Career Study #1 – スペシャリストとしてのキャリアを拓く

https://forkwell.connpass.com/event/200159/

に参加したので、そのときのレポートです。

 

オープニングセッション:古川陽介「スペシャリストになる覚悟」(20分)

スペシャリストとマネジメントは対立しているのか?

 → 両者に求められるものは同じ。どちらもマネジメントの要素を含んでいる。

  • スペシャリスト
    • 個人で成果を出す
  • マネジメント
    • 組織の成果に責任をもつ

この2つは対立していないし、境界線もはっきりしていない。

 

ソフトウェア開発において、個人で動くことは少ない。

また、マネージャーもソフトウェアの知識が必要。

両方において、人をリーディングしたり育成したりするというのは共通

そこで、マネージャーをやりたくないと思うのはもったいない。

 

しかし、両方やるのは大変。。。

 

古川さんの例

  • シニアエンジニアとして
    • アプリケーションの開発に入るのは少ない
    • プロトタイプ開発がメイン
  • マネージャーとして
    • メンバーのタスクアサイン
    • 採用・育成
    • コミュニティ作り

 

つまり、スペシャリストとマネージャー両方やるのは大変?

大変。しかし、両方やれることが大事。

そもそもスペシャリストになるにはどうすればいいのか?

古川さんの場合

リクルートにおけるシニアの要件

  • 社内外でエキスパートとして認知されること
  • その人が一人いるだけでプロダクト戦略が変わる

そういう人ができる人がシニアの要件。

スペシャリストになるために心がけること

  • 自分の責任にする
    • 以前、node.js 界隈は混乱していた
    • 当時、グローバルで起きていることを日本に伝えるしかなかった。
    • そこで、node.js io.js の差分をそれぞれフィードバックするように努めた。
    • 技術的に起こっていることを誰かに任せるのではなく、自分事にする。
  • 息を吐き続ける
    • 要はアウトプットし続けるということ
    • アウトプットし続けていたら、自然とインプットもできるようになる。
    • アウトプットのクオリティは上げ続けていく。
  • 何かしらのチャレンジを続ける
    • 最近は、マネージャーだけど毎日コードを書くのにチャレンジしている。
    • 常に何かやる。手を動かすことをやめない。
      • コンフォートゾーンに止まらないようにしている。

まとめ

マネージャーとスペシャリストは対立概念じゃない。

 → それを生かして共通項を見つけて行こう

 → しかし、両立するのは大変。だが、乗り越えればやりたいことができる。

スペシャリストになるには

  • 自分の責任にする
  • 息を吐き続ける
  • 何かしらのチャレンジを続ける

特別対談:「スペシャリストとしてのキャリアを拓く」

古川陽介さんパート

広木さん

node.js という領域を決めて走ったのが転機だったと思うが、どういう感覚で node.js に関わるようになったのか?」

古川さん

「楽しかった。やっていけばやっていくほど、こんなことができるんだというのが分かっていった。

そうしているうちに自然と。」

広木さん

node.js の実装って若干混乱していたスタートだし、激しい界隈だと思うが疲れないのか?」

古川さん

「疲れた感じはとてもある。コミュニティとして激しいし、変化も激しい。

最初はそれが気にならないくらい夢中だった」

広木さん

「スペシャリストってキャリアっていいなと思っている人にとって、没頭できるのはいいきっかけだと思いますね」

古川さん

「僕自身エンジニアコミュニティに育ててもらった。モチベーションの源泉だった。

一緒にやれる人を探すのはいいことだと思う」

広木さん

「内側でも外側でもオーガナイザーをやられていたので、その間でキャリアを積んでいったんですか?」

古川さん

「そうですそうです。」

松本亮介さんパート

広木さん

「すごい人に囲まれてたことが多いと思いすが、見るものを変えてたりしてたんですか?」

松本さん

「意識していると、それまで漠然とできないと思っていたことを意識すると具体的にできないことになる。

そうすると、あるときできるようになっていることに快感を感じる。

なのでひたすらそういう選択をしているというのはあるかもしれない」

広木さん

「サーバースペックについて論文に落としていくのは素敵だと思います。

ご自身の活動はどう定義づけていますか?」

松本さん

「エンジニアをやっていく中で、みんなが使っているものって良さや理由があると思う。

エンジニアと研究をしていくなかで、そういう部分を言語化して体系的にすることで、もっと狙っていいものを作れるのではないかと思っていた。また、言葉で明らかにしたかった。」

広木さん

「現在研究職のキャリアだと思うが、これから研究職目指している人にアドバイスありますか?」

松本さん

「自分の経験だとたまたまできたと思うので、一般化は難しいと思うが、いろいろ考えてきた

古川さんもおっしゃっていたが、自分が没頭できることを見つけて、それを社会に還元するようなサイクルを考えて言語化していけば、うまくやっていけると思う。」

和田 卓人さんパート

広木さん

「ご自身の中でキャリアを築いていくときの原理原則はありますか?」

和田さん

「スキルセットとしてはオールラウンダーではなくて技術に長けていた。得意不得意がはっきりしていた。

得意なものを伸ばし、不得意なものを得意なもので補うというのが合っていた。それが良かった」


アフタートーク

ここから先は forkwell 様に登録されている人だけが見れるコンテンツなので

ブログには書かないことにしました。

今回勉強会の運営をしてくださった forkwell 様ありがとうございました!