macのOSアップデートは思ったより時間がかかる

OSのアップデートを行った

2015年にMacを初購入してから一度もアップデートしておらず、

2世代前のOSという状況に危機感をやっと覚えたので

sierraアップデートを行った。

思いのほか時間がかかる

アップデートの操作自体は、「app store」のアプリから

「無料アップデート」をクリックして再起動するだけで済むのだが

ダウンロードやインストールに思いのほか時間がかかる。

  • sierraのダウンロード(20)
  • 再起動(約10分)
  • インストール(約30分)

合計1時間くらいかかった(数クリックの操作が必要で、あとはほとんど待ち時間)

10~15分くらいでサクッと終わるものかと思っていたが

思いのほか時間がかかった。

外出前とかではなく、時間がある時にしたほうがよい。

チャリ屋で車両点検したら良い事いっぱいだった

チャリ屋にチャリの点検に初めて行ったら
思ったよりいいことがあったので書こうと思います。

きっかけ

3週間後に行われるロードバイクのイベントに参加するために
イベント運営から「チャリ屋で点検してもらって、点検済みの確認書類書いてもらってね」
って言われたので、点検してもらいにチャリ屋に行った。

よかった事

チャリについての質問ができる!

日頃チャリのことで疑問が湧いても近くに聞ける人がいないので
そのままに分からないままにしてしまっていたことが聞ける。

自分は、後輪の外し方が分からんかったので(ド初心者です)
この際に聞いたら丁寧に教えてもらえたのでありがたかった。
(後輪外したあとの付け方も教えてもらえてよかった。上手く戻せるか不安でいつも外してなかった。。。)

後輪の外し方教えてもらってるときに、
ブレーキって緩められるんだってことも初めて知ることもできた。
(ガチャッって開くことができる)

日頃前輪は外すんだけどブレーキ緩めたりはしてなかった。
店員さん曰く、
タイヤ付けるときにブレーキに当たってスッって入らないことがあるので(後輪とか特に)
ブレーキ緩めてからタイヤ付けるようにしたほうがスッって入りやすいとのことだった。
そういう豆知識的なことが聞けるし、プロの人と話す機会になるというのはとても良い。

 

自分はタイヤに向きがあるというのが分かってなかったので(ド初心者です)
「タイヤ反対になってたのでなおしときましたよー」って言われて
「え、タイヤって向きがあるんですか?」って会話になって、教えてもらった。
写真で説明すると、溝の線同士の幅が右にいくにつれて狭くなってますね
なのでこれは右側に回転するのが正しいです。

 

タイヤ取り付けるときに両サイドに付けるバネも
なんか片方に2つ付いてしまっていたので、それも言ってもらえた。

 

などなど、変なことしてしまっているときに気付いてくれて言ってもらえるので
そういうことが分かる良い機会でもある。

メンテナンスしてもらえる。

点検に行ってるので当然っちゃ当然かもしれないが、
ネジが緩んでるところとかいろいろ調整してくれる。
自分は、チェーンの遊びが少し長くなってたのと
ブレーキのデフォルトの開き具合が広くなり過ぎていたので狭くしてもらったのと
たぶんチェーンにも油刺してもらえた。

あと、上でも書いたがタイヤの向きが反対になってたのも直してもらえた。
そういうの直してもらうのも点検料に入っているので
お金払ったあと、部品購入が必要とかじゃなければ直せるところは直してもらえる(店によるかも)
なので本当、悪いところあったら一通り良くしてもらえるので、とても良い。

帰りにチャリ乗ったときは、行きのときよりも明らかに力が車輪に伝わってる感じがして
「点検すげー!」って思いながら気持ち良く帰ることができた。

まとめ

日頃は、チャリに乗ってるときとか乗る前とかに
「これこれについて(整備の仕方とか)帰ったら調べるかー」って思うんだけど
家帰ったら疲れてるので調べるのが面倒になってしまうんですよね。

そこで、家の近くの店に点検に行くとかだと、店の人に聞いたら教えてくれるし
会話しながら疑問に思ったこともその場で質問できるので良いですね。
また、悪いところは直して良い感じにメンテナンスしてもらえるので、
自分のチャリが思った以上に無駄に力をいれないといけなくなっていたことにも気付けますね。
メンテナンスしてもらってからの帰路は、スイスイ進んで最高でした。

大会とかで定期的に点検している人はいいかもですが、
もう数年点検してもらってない人は、一度見てもらったらいかがでしょうか。
もちろん安全性の面での意味が強くて、
オプション的な意味で、今日書いたようなこともあるので
点検料(1500 ~ 2000店による)で得られるものにしてはとても良い気がします。

日頃からパーツいじったりしてる人にとってはそうでもないかもですが^^;
僕みたいな初心者にとってはとても良い機会でした!

顎関節症になったので病院に行った

顎が痛くなった。

場所は、頬の耳寄りの部分(下顎の端の部分)。

今回は平衡感覚に違和感が出たため病院に行った。

そのときお医者さんに聞いた話などの知見。

症状・前提

2,3年おきくらいで痛くなるのだが、

2,3ヶ月放って痛みに耐えてると治る。

今回は痛くなりだしてから2週間ほど経ったところで、

これまで痛くなったときよりも口が開かなくなったのと、

平衡感覚に違和感が出てきて常に傾いているような感覚になった。

顎と耳の三半規管は密接に関わっているらしく、平衡感覚に影響することもあるらしい。

ちょうど会社の人にそれを話したら、

口腔外科(こうくうげか)に行ったらいいと言われた。

口腔外科の病院を調べると、だいたい歯医者で一緒にやってるみたい。

口腔外科に行った

最寄りの歯医者さんのWEBサイトをみると

口腔外科とも書いてあったので行った。

初診料がかかるので、いつも行ってる歯医者があれば

そこで口腔外科もやってないかみてみるといいと思う。

顎を触ってもらいながら、口をパクパクして

触診してもらった。

結果、その場での治療はなかった。

なかったし、先生の話では顎関節症の治療は歯医者ではできないとのことだった。

痛さの原因について、

痛い部分が顎の関節であり、

そこには関節円盤(かんせつえんばん)という軟骨があり、それの調子が悪くなっているかららしい。

その軟骨は、骨と骨の間のクッションの代わりのようなもの。

食事や会話で顎を動かしたときに、その関節円板が間に入ってくれてクッションな役割をしてくれているみたい。

それが、何かのひょうしで顎を使い過ぎたとか、変な体勢で寝たとか、たて肘を長時間ついたとかで

負担がかかったりしたときに悪くなるらしい。

炎症を起こしたり、硬くなってクッションの役割ができなくなっていたりするとのことだった。

解決方法

先生の話だと、現状の歯医者や口腔外科の科学の力では、顎関節症をなおす術がないらしい。

すぐに直すとしたら、大きな病院に行って手術して、

その調子の悪い関節円板を直接触って治療したりするらしい。

口が1ミリくらいしか開かないくらいひどいとか、

どうしても我慢できない痛みで手術してでも治したいとかであれば

検討してみるのも手かもしれない。

すぐに直さない方法であれば、

しばらくの間、根気強く痛みに耐えて、痛みがおさまるのを待つ。

痛みに耐えるのがつらいようであれば、鎮痛剤を飲んだり、

患部を温めるのがいいとのことだった。

私はこれで7,8年、痛くなるたびにしのぐ方法で対応している。

また、食事をしていて痛いときは、

痛くないほうの歯で噛むようにする。

噛んでも顎が痛くない柔らかいものであれば、

両方の歯で噛むようにする。

また、寝ている間に歯ぎしりをしている可能性もある人は

それが負担になって痛みになっているかもしれない。

もし歯ぎしりをしているようであれば寝てる間にマウスピースを使うのも

痛みを緩和する有効な手段ということだった。

マウスピースが欲しければ、口腔外科のお医者さんに言えばいいらしい。

最後に

これまでは、「痛いけど、しばらく我慢したら痛くなくなるからいいや」

と思っていたが、心の奥では「もしかしたらちゃんと治療したほうがいいのかな?」

と思っていた。

今日、お医者さんに話を聞いてもらって、

どうしても治したかったら手術もできるけど

放っておいて痛みがなくなるケースも多く

そうやって治すのも良いと聞いて安心した。

しばらくは鎮痛剤を使いながら痛みが引くのを待とうと思う。

食中毒になった

症状

腹痛、下痢

対応

病院に行ったら、整腸剤だけもらった。

腸の中に菌がいるから、トイレに行きたくなったら我慢せずに出して、

体の中から全部菌を出すまで待つのがいいらしい。

また、整腸剤を飲みながら待つのがのがいいとのことだった。

治るまではお腹は冷やさないようにすること。

刺激の強い食べ物は控えるようにすること。

あと下痢が落ち着いてきたら、腸の活動を助けるヨーグルトとか食べるのもいいとのことだった。

感染

感染するのか病院の先生に聞いてみた。

結論、感染することがないとは言えないけど、感染のリスクは低いとのことだった。

出した菌を塊で他の人が摂取するくらいのことがあったら感染するらしいけど、トイレに少し付着してる程度のことがあっても感染することはあまりないらしい。

ノロウィルスとかだとトイレを経由してパンデミックになるとか聞くけど、食中毒だとあまりその心配はなさそう。

どうやって食中毒になったか

居酒屋で、

  • 鳥刺し
  • ユッケ
  • 刺身(魚のお造り。いわゆる一般的に刺身と言って浮かぶやつ)

を食べて、その次の日から軽くお腹が痛かった。

2日目に少し痛みが強くなって、3日目はデスクで作業してるには辛い痛みになり、1,2時間ごとにトイレに行って下痢してた。

一緒に食べてた友人もお腹壊してて、これは食中毒だろうと思って病院に行った。

その他

今回、嘔吐はなく下痢だけだったので、菌は胃ではなく腸にいるのだろうということだった。

嘔吐があると胃にも菌がいるかもしれないらしい。

電車の遅延情報をチャットワークに投稿するボットをつくりました。

こんな感じで通知が来て通知キャプチャ

こんな感じで投稿されます。

投稿キャプチャ_ぼかし入れ

githubに公開しています。

使い方は REAME.md に書いてあり、特に難しいことをしなくてもいいのですぐに使えると思います。

github

https://github.com/acchanAlexander/noticeTrainDelayToChatWork

 

家を出る1時間前くらいに、電車遅延の情報を得たいと思いました。

ボットは slack でも twitter でもよかったのですが、

会社でチャットワークを使っているので

会社の人にも電車の遅延情報を伝えたいなぁと思ってチャットワークにしました。

あと、帰る時間帯くらいにも通知が欲しかったので

チャットワークに通知されるようにすれば仕事中に自然に遅延情報が確認できるなと思いました。

 

追記

slack版も作りました

ブログ:電車の遅延情報をslackに投稿するbotをつくりました

github:https://github.com/acchanAlexander/notice-train-delay-to-slack

づや会 vol1 ~Go言語の話~に参加してきました

イベントページ
http://lig.connpass.com/event/25035/

LIGのエンジニアの方々がGOを使った経験を話してくれたのですが
LIGで本格的にGOを導入して運用しているという訳ではなく、
趣味で触ったレベルだったので私みたいな入門者にはとてもためになる話でした。

GOの特徴

特徴①
【書き始めやすい】
MAC環境での話になりますが、GOは
brew install go
とするだけで環境が整ってしまいます。
完了すると、
go run helloworld.go
とかでGOのコードを実行することができます。

特徴②
【言語の仕様がシンプル】
もちろん言語を学んだ初めは覚えることがたくさんありますが、
言語の仕様自体がシンプルなので、覚えたらコードもシンプルになるそう。
例えば、ループ処理がfor文一択(whileがない)ということでした。
その分書き方が複数パターンになりにくそう。

特徴③
【楽しい!!】
GOは楽しいらしいです。
登壇された方も何名か「GOは楽しい。これが一番の良いところだ」と素晴らしい笑顔でおっしゃっていました。
やはりエンジニアにとって、触っていて楽しいはモチベーションになりますし
一番の活力になりますよね。
私もまだそこまで楽しさに気付けていませんが、聞いただけで「楽しそう、やってみたい」と思いました。

他にもたくさんGOの特徴があったのですが
メモが追いつかなかったり聞き逃したりしちゃいました^^;(お酒も入ってたし…

GOはどうやって勉強したらいいの?

勉強法①
【GO Tour】
https://go-tour-jp.appspot.com/
ツアーという名前でチュートリアルが用意されています。
hello worldの出力の仕方やfor分の書き方など、
基礎的な部分が学べるサイトが用意されています。

勉強法②
【ドットインストール】(Go言語入門は有料)
http://dotinstall.com/lessons/basic_golang
いわずと知れたドットインストールですね。
今現在プレミアム会員にならないと見れないようですが、
気になるかたはやってみる価値あるのではないでしょうか。

GOでドローンが飛ばせる!!

GOにはハードウェアを動かす用のフレームワークでGOBOTというのがあるらしいです。
http://gobot.io/
JavaScriptでいうところのcylonjsのような位置づけでしょうか。
現時点ではまだ17 Platformsしかサポートしていないようですが
この中にドローンっぽいものがいくつかありますね。
登壇者の、のびすけさんが実際にGOでドローンを飛ばしているところを
発表資料の中で見せてくれました。
ハードを動かせるのであれば、それだけでWEB以外の人のモチベーションにもつながりそうですね!

centos7でsshdの起動・停止・更新

/etc/rc.d/init.d/sshd start
としても、
/etc/rc.d/init.d/sshd: No such file or directory
とエラーになってしまったのでそのときのメモ

やり方

起動
service sshd start

停止
service sshd stop

更新
service sshd restart

serviceコマンドは
/bin/systemctl
にリダイレクトされるようになっているので、実際のsshdの操作は下記のコマンドをたたいていることになる。

起動
systemctl start sshd.service

停止
systemctl stop sshd.service

更新
systemctl restart  sshd.service

余談

完全に好みの問題だが、systemctlコマンドよりもserviceコマンドのほうを使いたい。

systemctlコマンドだと、正常に実行されていても何も結果が返ってこない。それに対してserviceコマンドだと結果が返ってくる(といっても、systemctlコマンドにリダイレクトしましたよという内容だが)。何も反応が無いよりは、何かしらの反応があったほうが安心できる。

また、serviceコマンドのほうがsystemctlコマンドよりもタイプ数が少ない。